機関誌『CROSS T&T』の発行

当法人は、1998年6月の発展的改組により「CROSS」としての活動を開始した。その中の中核的事業が、『CROSSつくば』の発行で、これまでの発行記録の主なものは次の通りである。なお、これらの詳細な目次(題名・執筆者・肩書など)については、資料Ⅱ-(2)「『CROSSつくば』のバックナンバー」で紹介することとする。尚、36号から(財)総合科学研究機構(CROSS)は一般財団法人への移行に伴い、機関誌「CROSS つくば」の名称は「CROSS T&T」(T=つくば市、T=東海村)に改題する。

第1号(1999年1月30日発行)

  • 「開かれた研究システム」の実現に向けて
  • 活動を始めた「研究プロジェクト」の事例紹介
  • つくばの話題
  • 1999年度「研究プロジェクト」の公募について

第2号(1999年5月25日発行)

  • クロスの本格的活動を迎えて
  • 1999年度事業計画の概要
  • 当財団が保有する特許について
  • 「研究プロジェクト」の応募結果を見て

第3号(1999年10月25日発行)

  • 財団の使命の実現と複数副理事長制について
  • 「つくば発」のベンチャーはなぜ出現しないのか
  • ロシア
  • 科学アカデミー創立275周年記念式典に出席して
  • 21世紀の人材育成

第4号(2000年1月20日発行)

  • CROSS改組2年目を迎えて
  • 21世紀の物作りに活躍する知能ロボット
  • 第三ステージを迎えたつくば
  • 研究成果の活用と新産業の育成
  • 筑波での研究交流とクロスの役割

第5号(2000年4月24日発行)

  • ソフィアポリス構想
  • インターンシップの成功事例調査
  • 並立処理技術の研究グループの結成について
  • 研究を支援するシステムのあり方に関する研究

第6号(2000年8月31日発行)

  • 「新しい大学システム研究会」の活動
  • 「教育の場」としてのつくば
  • 研究フォーラム/「新文化CROSSつくば2000」をかえりみて
  • クロスホームページの開設について

第7号(2001年2月7日発行)

  • 白川先生ノーベル賞受賞について
  • 強烈な自己主張で作られる濃密な人間関係
  • 21世紀の“夢”について
  • つくばの特性を活かす「クロスネットワーク」の形成

第8号(2001年8月30日発行)

  • 新しいまちづくりと定年研究者向けの「活躍の場」の創出
  • つくばの技術情報を仲介して思うこと
  • 中小企業での社員再教育に技術協力して
  • 国立研究機関の現役研究者による初のベンチャー企業

第9号(2001年11月30日発行)

  • 21世紀の新しい戦争
  • 21世紀のエネルギー問題を考える
  • 総合科学を目指して
  • 21世紀のつくばの風景

第10号(2002年1月30日発行)

  • 独立行政法人の特色を如何に出すか
  • 環境と調和した持続的な農業の展開
  • ようやく実行できたわが師の教え
  • 出る杭は伸ばそう!
  • <情報交流と新文化の形成>

第11号(2002年5月20日発行)

  • わが国最大の公的研究機関として
  • 生命科学研究の中核拠点-国研時代とは大きく変化-
  • 総合性
  • 学際性のある幅広い研究
  • <新しい体制のもとに>

第12号(2002年9月30日発行)

  • 研究交流,融合連携,産業創出の「場」
  • 「新世紀つくば学」の提案
  • つくばに「技術シーズ市場」を創ろう
  • 都市環境と田園都市

第13号(2003年1月27日発行)

  • つくばエクスプレスの開業と「21世紀のまちづくり」
  • 新田園都市「売れるつくば」の創造へ
  • 「退職者の学識とノウハウを活かす社会貢献」のための仕組みの検討
  • 魅力ある新事業創出の拠点を目指して

第14号(2003年5月20日発行)

  • 広域ネットによる地域産業技術の振興策
  • つくば地域からの新規事業創生にむけて
  • わが社から見た「つくば」
  • つくば離れて思う「つくば」

第15号(2003年10月2日発行)

  • 「つくばからのベンチャー企業」を設立
  • [グリーンファンド」を設立しよう
  • あの科学万博の展示品はどこへいったの?
  • タイガーウッズはなぜ強い-コーチングの秘密-

第16号(2004年1月10日発行)

  • 笑いは血糖値の上昇を抑える
  • 「軟水仕込み 清酒一人娘」“つくば”からの出発
  • 社会起業家が日本を変える
  • 霞ヶ浦の水質改善を考える

第17号(2004年5月26日発行)

  • 「市民と協働」で魅力あるまちづくり
  • つくばと電気自動車
  • 「パンの街つくば計画」についての一考案
  • 民族文化とつくばの未来への期待

第18号(2004年10月1日発行)

  • つくば市における教育の国際化を目指して
  • 未完成[筑波技塾」
  • CROSSの新しい運営システム
  • つくばでのボランティア活動と私

第19号(2005年1月29日発行)

  • いよいよ開業するつくばエクスプレスと沿線まちづくり
  • UWC日本校をつくばの地へ
  • 『江崎玲於奈賞』の創設と『つくば賞』の歩みについて
  • 「ツェッペリン伯号」土浦飛来を振りかえって

第20号(2005年5月26日発行)

  • 快適で美しい街“つくば”づくりを
  • つくばエクスプレスの開業に向けて
  • つくば地域における安全
  • 安心の街づくり
  • 筑波山への古道羽鳥道に残る遺跡と伝承

第21号(2005年9月28日発行)

  • つくばクラスターの形成
  • 研究プロジェクト成果発表会について
  • 化学
  • バイオつくば賞の授賞について
  • 自然との共存を目指して

第22号(2006年1月30日発行)

  • 産学連携の取り組み
  • 新ナノチューブの創製とナノ温度計の発見
  • 基礎
  • 基盤研究と実用開発研究のサイクル
  • 「日本全国を元気にする!」大学発ベンチャー

第23号(2006年5月30日発行)

  • 「つくばアーカイブズ」活動の提案について
  • ロサンゼルス
  • アーカイブズ見聞記
  • 水戸から見たつくばの姿
  • つくばが好き!

第24号(2006年9月28日発行)

  • つくばの古地図
  • タンパク質とその結晶化
  • つくばのエネルギー事情(その2)
  • 『土浦の民話』出版のエピソード

第25号(2007年1月31日発行)

  • 土浦の花火大会
  • 豊かな暮らしを求めて-真壁祇園祭典から-
  • 食と農についての情報発信と地域交流
  • 思えば,土浦アーカイブズ人生

第26号(2007年5月31日発行)

  • 筑波をめぐる石と鉱物
  • 筑波山のゴミ事情
  • 国史跡小田城跡発掘調査成果の概要
  • 筑波研究学園都市の研究と生活40年

第27号(2007年9月30日発行)

  • 60年に亘る米国の科学
  • 技術振興策と日本
  • 研究学園都市における研究と研究機関のあり方
  • 金属は疲れ、劣化する!
  • つくば、わが故郷
  • 創業の地に思う

第28号(2008年1月31日発行)

  • 「ロボットの街つくば」と飯塚伊賀七
  • 食料の安全性とリスク
  • つくばエコシティー構想
  • 「穂積五一」異見

第29号(2008年5月30日発行)

  • コーチング雑感
  • 街の樹木は安全か?―筑波の街路樹ほかの調査から(1)
  • 統計データから読み取る現代社会の安全とリスク
  • 「霞浦遊藻」と土浦

第30号(2008年9月30日発行)

  • Tsukuba International Schoolの新しい門出
  • 「バイオマス
  • ニッポン総合戦略」とその展望(2)
  • マネーに関するリスク回避
  • 国民文化祭
  • いばらき2008
  • 郷土の生んだ下村千秋

第31号(2009年2月12日発行)

  • ニュートリノと共に
  • つくば市のユニバーサルデザイン
  • 加速器とガン治療
  • つくば駅周辺の今後に期待するもの

第32号(2009年6月1日発行)

  • 霞ヶ浦地域航空史の一端
  • 日本の食と農を考える
  • 地球温暖化:健康影響と感染症
  • 「イノベーション創出拠点つくば」をめざして

第33号(2009年10月1日発行)

  • 「帆引船」の由来
  • 高輝度卓上型X線発生装置の開発
  • 「ほんものキャビア」ってご存知ですか?
  • 住民の力を活かしたまちづくり

第34号(2010年1月30日発行)

  • 笑顔あふれるヒューマン都市をめざして
  • 筑波山神社のご神木マルバクスに関する秘話
  • 教育遺産
  • J-PARCとは

35号(2010年5月30日発行)

  • 霞ヶ浦周辺海軍航空史・断片録
  • 日本実験棟「きぼう」が拓く有人宇宙活動
  • みずほの村市場20年
  • つくばエキスポセンター25周年大リニューアル  

PAGE TOP